【初級レッスン2】 ルートを覚えてテーマを弾こう!

一番やさしいジャズピアノ独学サイト(初心者向けジャズピアノ入門レッスン)へようこそ!

皆さんどうも、高田です!
Lesson 1 は序章なので軽めの内容でしたね。Lesson 2からちゃんとピアノにも触れて、本題に入るイメージですよ!
Lesson 2 では、「テーマ」の弾き方について見ていきます。

目次

動画で学びたい方はこちらからどうぞ

今後絶対に覚えなければいけないこと

Lesson 2 で皆さんに覚えてほしいことはたった1つだけです!
たった1つだけですが、これからジャズをやるにあたって、この上なく重要なことです!それは、、、

ドレミファソラシ=CDEFGAB

これです。

皆さん、本日をもってドレミファソラシという呼び方を禁止します。笑

ド=C、レ=D、ミ=E、という具合で今後はCDEFGABという呼称を使います。
冗談抜きで、これを頭に刷り込んでください。
Gって言われたら一瞬でソのことだと分かるように頭をリンクさせます。
ちなみに、レ♭などはそのままD♭というように表記します。

※♭(フラット)は半音下げるという意味。鍵盤上では左にずれます。
      ♯(シャープ)は半音上げるという意味。鍵盤上では右にずれます。鍵盤コード(コード表記)

今後、これが身に付いているかどうかは死活問題になります。必ず覚えましょう!!

今から、これが大事な理由を説明します。

ジャズの楽譜を知ろう

ドレミファソラシの方が慣れているのに、一体なんでこんな面倒なことしなければならないのでしょうか。
それは、
ジャズの楽譜が全て「コード表記」だからです。

例えば、まずは皆さんにも馴染み深い、クラシックの楽譜を見てみましょう。

画像が表示されない場合はこちらから楽譜をみてください!

こんな感じに、クラシックでは、
列が2列あって、上の列の音符は右手で弾き、下の列の音符は左手で弾きます

恐らく音楽の授業などで見たことくらいあると思います。違和感ありませんよね?

次にジャズの楽譜を見てみます。
皆さんの課題曲である『Someday My Prince Will Come』の楽譜を見てみましょうか!
(この楽譜はずっと使っていくので保存しておいてくださいね)

someday my prince will come

おいおいなんだこれ!クラシックの楽譜と全然ちげーぞ!

そうなんです。クラシックとジャズの楽譜には大きく違う点があります。

ジャズ楽譜の特徴⑴ 列の数と難易度

クラシックでは2列の表記があり、冗談は右手で弾き、下段は左手で弾きます。

一方、ジャズの楽譜には列が1列しかありません。なんと右手で弾く部分しか記載がないのです。
しかもこの右手部分よく見てください。音符がめちゃめちゃ少なくないですか?おそらく幼稚園〜小学生レベルでしょう。

実は、ジャズの楽譜には最低限のメロディしか記載しないことが多いです。とっかかりやすいですね!

さて、じゃあ左手は何を弾けばいいのでしょうか。その答えは、謎のアルファベットが教えてくれます。

ジャズ楽譜の特徴⑵ 謎のアルファベット

よく見るとジャズの楽譜には、謎のアルファベットが記載してありますね。
具体的には、「B♭maj7」とか「D7」とか「G7」とかのことです。

これのことを「コード」と呼びます。聞いたことありますかね?

さて、勘の良い人なら何かピンと来たかもしれません。
B♭maj7」「D7」「G7」などの頭文字についているアルファベットは、
初めに説明した通り、B♭=シ♭、D=レ、G=ソのことです!!

この頭文字の単音のことを「ルート」と呼びます!!
後でも使いますから覚えておいてください!!

コードは「D7」などで、ルートはその頭文字のD、つまりレのことだな!


ちなみに今はルートの後に付いている「maj7」や「7」などは気にしなくて良いです。

さて、これがどういうことかというと・・・

「B♭maj7」と書いてある小節では、
左手でルート(シ♭)の音をボーンとならせば、それだけで左手の伴奏が成立してしまうということです!!
これってめちゃめちゃ凄くないですか!?

コード表記の凄さ

どうでしょうか、ジャズ難しいと思いましたか?
僕は全然そうは思いませんでした。むしろ、真逆です。
だって、もう一度クラシックの楽譜を見直して考えてみてくださいよ。
クラシックは音符で全て指定してあるので、左手のパターンは無限大にあります。
一方、ジャズの楽譜はコード表記です。
コードはC,D,E,F,G,A,B, D♭,E♭,G♭,A♭,B♭の全12パターンしかありません
※Cを♭するとB、Fを♭するとEになるから、CとFに♭は付きません。

ルートを弾く伴奏をするのであれば、左手はこの12パターンさえ覚えてしまえば、
この世のほぼ全てのコード表記楽譜において、即座に左手の伴奏を付けられることを意味します。
コード表記ってとんでもねえんですわ・・・。

実際に弾いてみよう

では、早速皆さんには課題曲に取り組んでもらいます。
さきほどの『Someday My Prince Will Come』の楽譜は保存しましたか?
早速ですが、これのテーマを弾きます

右手は、音符通り弾いてください。
楽譜の最初を見ると、シとミに♭が指定してありますね?
これにより、この楽譜ではシとミは常に♭になるので気を付けてください。

左手は、ルートを弾いてください。例えば、最初の「B♭maj7」なら「シ♭」を弾くわけです。
ちなみに左手のリズムは自分で好きにやっていいのですが、最初はボーンと伸ばすだけでもOKです。
これだけでも、結構サマになりますよ。

これを両手で出来るようになるまで、練習しましょう!!

※ただし、絶対にしてはいけないことがあります

それは、楽譜のコード横にルビを振ることです。
例えば、「B♭maj7」の横に「シ♭」と書いたりすることは絶対にやめてください。
冒頭でもいいましたが、これからはドレミファソラシではなく、CDEFGABを身体に染み込ませなければいけません。
アルファベットを見た瞬間、鍵盤を抑えられるようにトレーニングする意味もあるのでコードだけを見て練習してください。

実際に弾いてみるとこんな感じになりますので、参考にしてくださいね!!

☆Lesson 2のポイント☆

☆CDEFGAB + D♭E♭G♭A♭B♭の全12通りを頭に叩き込む!!

☆ジャズの楽譜はコード表記。12通りを覚えれば、ほぼ全ての楽譜で左手の伴奏を即座に付けられるようになる。

☆『Someday My Prince Will Come』のテーマを練習する。
  ただし、コードの横にドレミファソラシのような書き込みをしてはいけない。

以上でLesson 2を終わります。

勿論、完璧に出来るようにならないと次に行っちゃいけないなんてことはありません。
しっかり練習を続けながら次のレッスンも覗いてみましょう!

Lesson 3 へ進む

Lesson 1へ戻る

目次に戻る

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメント一覧 (5件)

  • 高田さん!素晴らしいです。ずーっとJAZZ PIANOをややりたかったんですが、このサイトに巡り会えて、目からウロコです。
    頑張ってSOMEDAY MY PRINCE WIII COMEをマスターしたいと思います。
    高田さん、このサイトを作ってくださり、ありがとうございます
    原淳子

  • ジャズ入門の素晴らしいページに巡り合えました。ありがとうございます。

    一つだけお願いがあるのですが、楽譜の解像度が低くて少し見にくいです。もしできましたら、もう少し大きいサイズの画像にしていただけませんでしょうか。PDF形式だと一番嬉しいです。

  • ピアノ久しぶりに再開しようと思える動画と出会えたのでサイトに飛んできたものです。
    10年以上前に触っていたのを思い出しながらしたいと思います。

    レッスン2の参考動画見させてもらっていますが、初めから演奏して、2カッコへ飛んだあとの3小説目のフレーズ譜面とちがうような…
    あ、でもこれがアレンジかもしれないと思いながら真似して弾いてます笑
    正直楽譜読むところから久しぶりですが楽しいです。ピアノにハマりそう!
    これからも楽しみにしてます。

  • アラカンの歳ですが、何か新しいことをやってみたいと思い、ジャズピアノのサイトをいろいろ探していてたどり着きました。まだレッスンの途中ですが、大変分かりやすい解説をなさっているようなので、最後まで頑張ってみたいと思っています。『Someday My Prince Will Come』の楽譜をダウンロードしたいと思っているのですが、このページに貼ってある画像ですと解像度が荒く大変読みづらいです。お手数ですが、綺麗な楽譜のダウンロード先リンクを貼っていただけませんでしょうか。どうぞよろしくお願いいたします。

  • えええええ、分からない「コード」とやらを理解すべく
    色んな入門本見て頭こんがらがってましたが、
    ≪ダントツ≫分かりやすいです!!
    本出して下さいよ(著作権は気を付けつつ)!!

    「今はルートの後は気にしなくていい」
    →何よりここにびっくりです。
    初心者、まずルートの後の勉強でつまずいて挫折してたので本質を分かってませんでした。
    目から鱗ボロボロです。

コメントする

目次